ツアー記録目次  Top Page
2002年12月1日(日)
三段山事故記録(旦那骨折)

天候:雪
気温:-5〜-10度
風速:0〜1m
視界:上部は不良、下部は良好
雪量:やや不足
雪質:軽いパウダー
コース:白銀荘〜三段山山頂
白銀荘9:40(1414m)-11:20廊下(1522m)-12:00三段山山頂(1734m)12:38-12:48事故地点(1693m)13:10-白銀荘(1414m)14:06
メンバー:旦那、ゆきこ、スー、Hiro、かっちゃん、チリ 合計6人(順不同)

事故の状況
山頂から滑降を開始した時点から報告する。
12:28分に滑降を開始した。山頂付近は気温が-10度と低く視界も悪かったが、風や降雪は無く、危険を感じるような状態ではなかった。
いつものように私が先頭になり、GPSで位置を確認しながら西の谷へ向かうコースへ先頭で降りていった。頂上付近の稜線は岩が露出していたので、稜線から北側に少し降りたところを滑降するよう皆に注意を促した。
山頂直下で帯広勤労者山岳会の一団と出合い、すれ違いながら挨拶を交わした。
さらに西側に稜線を下ったあたりで、単独で登ってきたHYMLのK井さんと出会い、少し話しをした。
そして滑降を再開した直後に事故を起こした。

視界が悪く細かい斜面の状況が分かりづらかったせいもあったが、雪の被った岩をハイマツと誤認して、特に回避せずに踏んでしまったのだ。シュカブラの多い斜面を避けて、稜線上のフラットな所を滑降しようとしたのが失敗だった
まずギザギザの岩(写真10の矢印A)に板がぶつかって急ブレーキがかかり、体が前に投げ出されて別の岩(写真10の矢印B)に右肩から落ちてしまった。
落ちた瞬間、嫌な音がして激痛が走った。
ただごとでないことはすぐに分かった。右手は、手首から先が動くのは確認できたが、それ以外はまったく動かせない。
激痛でしゃべることも体を起こすことも出来なかった。
下界の怪我と違い、すぐに思いを巡らせたのは、自力で下山できるかどうかだった。この痛みが続くようなら、自分では何もできないかもしれない。仲間だけが頼りだ。

皆すぐに駆けつけてくれてくれたが、「右腕・・折れたかもしれない」と言うのが精一杯だった。
何分か倒れたままそっとしてもらって、痛みのピークが通り過ぎるのを待った。少し落ち着いてから体を起こしてもらいザックを下ろしたが、その時に右肘から「ポキン」という音がして、肘の痛みがかなり和らいだ。
脱臼していたのが、なにかの拍子に戻ったのだと思う。
右肩と右肘が負傷していることを伝えると、すぐにスーさんがザックから携帯添え木を取り出し、Hiroさんがチリ君のダクトテープでウエアの上から右上腕部をグルグル巻きにして、添え木と右肩をしっかり固定してくれた。
右肘部分は、Hiroさんのゾンデ棒を添え木にし、チリ君の予備上着を三角巾かわりにして吊してもらった。 旦那のザックの中には三角巾も添え木もあったのだが、その使用を指示するような余裕は無かった。周囲の迅速且つ的確な手当には、本当に感謝したい。K井さんもすぐに登山を中止して駆けつけてくれて、なにかと手助けをしてくれた。

これらの処置のおかげで、私はほとんど痛みから解放されて気持に余裕ができた。負傷と救急処置の状況を記録する良い機会なので、ビデオカメラで自分を撮影してくれるように頼んだ。
固定のおかげでほとんど痛みが無くなり、たぶん骨折ではなく脱臼程度で済んだのだろうと思った。
幸い右腕以外には負傷は無かったので、自力下山は十分可能だと判断した。右肩の固定によってザックが背負えなくなったので、荷物は皆が分担して担いでくれた。ポールは二本とも嫁が持ってくれた。仲間に医療関係者が居たわけでもないのに、怪我をしてから滑降再開まで約20分の早業だったのは驚きだ。
札幌のS田氏もちょうど通りかかり心配してくれたが、大丈夫だという旨を伝えて登山を続行してもらった。

自分なら片手だけで三段山を滑り下りれるだろう。幸い今日は雪質も良い。なにより、K井さんも含めて6名もの頼もしい仲間がいるのだから、なにも心配することはない。
そうとなれば、皆の滑降の楽しみはなるべく奪いたくないので、コースを指示するために先行し、視界が開けたところで嫁と私は皆と別れた。皆が良い斜面で滑っている間にコースをショートカットして少しでも下降距離を稼ぐためである。慎重に谷を降り(基本はボーゲン)、なるべく登り返しが無いように 尾根をトラバースした。
困ったのが急斜面上のキックターンだ。こればかりは両手が使えないと難しい。
キックターンを避けるように下降したが、一度だけ急斜面で立ち往生してしまい、座りながらターンした後で、嫁に起こしてもらった。

ここから夏道へ戻るルートを取り、斜面を登り返して滑っているチリ君やかっちゃん以外と合流した。登り返しのありそうな部分やフラットな部分は皆に先行してもらって堅いトレースを付けてもらい、最後に私がそこを勢いをつけて通過して登り返しを無くしながら下降した。
このような皆の気遣いは、ストックが使えない自分には本当にありがたかった。
こうして、順調に白銀荘に到着。直ちに白銀荘の電話帳で旭川市内の病院の電話番号をいくつか調べ、旭川へ向かう車内から携帯電話で開いている病院を調べて連絡を取り、嫁の運転でそちらへ向かった。途中でHiroさんに私の三角巾できちんと腕を固定し直してもらった。

トラックログ付き地図(赤のラインが上り、青が下り)


写真1
出発時の様子。このあたりでは-5度と比較的暖かかった

写真2
チリ君とかっちゃん

写真3
Hiroさん。ビデオカメラマンも兼ねている

写真4
一段目。まだブッシュが出ているが、かなりコンディションは良い

写真5
携帯食料「麦チョコ」をラッパ飲みしているスーさん

写真6
四段目。しっかりしたトレースがあり、非常に順調に登れたが、三段目より上は視界が悪かった

写真7
山頂。しばらく天候の回復を待ったが、あきらめて滑降開始

写真8
事故直後、右肩の応急処置が終わり、やっと立ち上がることができた時の様子

写真9
事故現場の状況
上の方に帯広労山の一行が見える。矢印が最初に接触した岩。雪が付いていて見づらかった

写真10
現場状況の詳細
岩Aに接触したあと、岩Bへ右肩から倒れ込んだ

写真11
右肘も吊してもらい、応急処置完了。ここまできちんと固定されると、痛みも治まり自力で行動できる

写真12
皆に荷物を分担してもらい、空身で下降する。
私のザックは、手前の嫁が背負ってくれた

写真13
一応ナビゲーションは私の担当なので、先行してコースを示す

写真14
その後を、私の荷物とポールを背負った嫁が追いかける

写真15
状態の良い斜面では、順調に滑降できた

写真16
両手フリーのテレマークで降りる私。さすがに片手だとバランスがとりづらかった

写真17
ここら辺で、皆と別れてトラバース気味に降りた。
手前はK井さん。新しく購入したO2とクリスピの相性が悪いとこぼしていた

写真18
相変わらず豪快なかっちゃんの滑り

写真19
今日はとても雪質が良いので、再び滑るためにチリ君とかっちゃんは尾根を上りかえしていった

写真20
チリ君の滑り

写真21
やっと白銀荘へたどり着いてホッとしているところ。
まいった。この後すぐに病院へ向かう

写真22
スプリンティング
携帯用のアルミ製添え木
薄くて軽量、ある程度曲げて使用することができる

写真23
スプリンティングの裏側
スポンジが貼ってある

写真24
Duct Tape
銀色の繊維が織り込まれたテープで、布ガムテープよりも耐水性・耐久性が高い。山用品店でも売っている。よく見かけるのはMANCO製のDUCKという商品
まとめ
病院で検査してもらったところ、私の怪我の状況は、
「右の上腕骨大結節部骨折、右前腕部は打撲と骨折の中間くらいの状態、右肘脱臼の恐れあり、肩甲骨骨折の可能性あり」
だった。単なる脱臼だと思っていたのだが、意外と重傷だったようだ。
少なくとも6週間から8週間はギプス生活となる。医者からは今シーズンのスキーはあきらめろと言われてしまった。
現場での適切な応急処置が無かったら、上腕骨は手術が必要だった可能性があったそうだ。


今回、添え木としてスーさんが持参していた、携帯添え木(商品名:スプリンティング)がとても有効だった(写真22,23)。これは薄くて軽量なので、ザックの隙間に差し込んで持ち運ぶことができる。
変形も自在なので、腕や足の形に合わせて筒状に曲げたり、肘を直角に固定することもできる。
以前には秀岳荘でも二〜三千円で販売していたらしいが、現在は取り扱っていない。
hiroさんがエアで膨らませて固定できる筒型ギプス(商品名:応急ギプス君)を携帯していたのだが、腕を伸ばすことができなかったので筒の中に腕を通すことができず使えなかった。足に使用する場合でもブーツを脱がしたりする手間を考えると、夏山ではともかく冬山では実用的ではないだろう。
固定にはダクトテープ(写真24)が非常に有効であった。
三角巾を使用するよりも手間がかからなくて、迅速にウエアの上から強固に添え木と腕を固定できる。今回は残念ながらダクトテープが途中で尽きてチリ君の予備
セーターを三角巾として使用した。
今度からはダクトテープを一巻かならず携帯しよう。

三段山は、基本的に登り返しがほとんど無い。
それが私が三段山を気に入っている理由の一つであるが、今回そのことでとても助かった。
もし登り返しがあったなら、その場所ではスキー板を脱いで坪足になり、皆に十分ラッセルしてもらった後を登り返すといった事態になっただろう。そうなったら大変な時間がかかったと思う。
そして、単独行ならどうなっていたか。以前、米川さんが滑落して遭難したときに、自力で骨折の応急処置をできないまま亡くなっていた事を思い出す(頭部の止血が精一杯だった)。
皆が携帯電話を持っていたので、いざとなれば下界に救助を求めることができたというのも、精神的な余裕につながっていたのかもしれない。
こうして、あらためて今回の事故を振り返ってみて、自分がいかに好条件に恵まれていたかを実感した。
仲間に恵まれ、適切な装備があり、地理的条件に恵まれ、天候に恵まれ・・どれか一つでも欠けていたら、自力下山はとてつもなく困難なものになっただろう。

お詫びとお礼
この度、私の軽率な判断が原因で事故を起こしてしまったことを深く反省します。慣れからくる気の緩みが根底にあったことは否めません。ご迷惑をかけた皆さん、大変申し訳ありませんでした。
あらためて仲間に感謝いたします。また、たくさんのお見舞いメール、掲示板へ励ましの書き込みをしくてれた皆さんに厚くお礼申し上げます。

参考までに、
基本的な骨折とねんざと脱臼の手当の方法
骨折には、皮膚表面に傷口はないものの、筋肉や血管の損傷から内出血を起こしていることもある「非開放骨折」と、傷口が皮膚から骨まで達していたり、折れた骨が皮膚を突き破ったりする「開放骨折」がある。開放骨折は、大量出血や細菌感染を起こすこともある。
一方、「ねんざ」は、関節の靭帯や関節周囲の組織を損傷したもので、痛みや腫れなどを伴う。一般に、見かけや症状から骨折とねんざを区別するのが難しい場合が多いので、ねんざと思っても骨折を想定して応急手当てをする。
脱臼も骨折との区別が難しいことがある。いずれも緊急事態であり、基本的な応急手当は全く同じ手順で行なう。
骨折した後で患部を動かすと、折れた骨が周囲の神経、筋肉、血管など軟らかい組織を傷つけるおそれがあるため、骨折が疑われるときは、「患部を動かさない、添え木を当てる」が、応急手当ての基本である。単純骨折が複雑化するのを防いだり、折れた骨の端がすれ合うのを妨げ、痛みを緩和する効果がある。脱臼についても、状態を保持したまますぐに専門の医者に見てもらうのが一番。
■応急手当ての方法(冬山編)
1.添え木を当てる
専用のものが無くとも、添え木は硬くて長いものならなんでもよい。木の枝、ゾンデ棒、伸縮式のストック、割り箸、など。添え木は、患部の上下の関節を越える、十分な長さのものを用いる。添え木を当てにくい場合、下肢なら損傷していないほうの下肢と一緒に固定するなど、体の損傷していない部分を利用するとよい。
折れた骨が曲がっている場合も、自分で曲がりを整復しようとせず、そのまま動かさないで固定する。
2.固定する
添え木は、必ず3か所以上を縛って固定する。特にお勧めなのは布ガムテープやダクトテープ。通常は包帯や三角巾を使うが、スーパーの袋、タオル、シャツなどでも代用できる。腕の骨折の場合はこれらを使って前腕部を首から吊り、胸に固定する。このとき、ひじまですっぽり覆うように注意する。
3.患部を冷やす
通常は、痛みを軽減し腫れ抑えるため、「患部を冷やす」ことも、大切な応急処置になるが、厳冬期にはもちろんその必要は無い。下山後に対処しよう。
患部を高くすると、出血や腫れを軽減することができる。
応急処置の間に体を動かすと、代謝が活発になって腫れがひどくなったり、痛みが増したりすることがあるので、なるべく全身を安静に保つようにする。姿勢は、けがをした本人が、最も楽に感じる姿勢をとるとよい。そのうえで、患部を固定したまま、できるだけ早く医療機関で治療を受けるようにする。

ツアー記録目次  Top Page